お湯+石鹸=おそうじ石鹸スライム
掃除にも洗濯にも使えるおそうじ石鹸スライム(プリン状石鹸)の作り方をご紹介します。
- おそうじ石鹸スライム(そよ風で作るプリン状石鹸)
- スライムが汚れを落とす仕組み
- 保存方法や注意事項
- おそうじ石鹸スライムのアレンジ
- スライムのおすすめポイント
- おそうじ石鹸スライムを作るのに必要なもの一覧
おそうじ石鹸スライム(そよ風で作るプリン状石鹸)
材料
- 粉せっけん「そよ風」30g
- 50℃のお湯300ml
- スライムせっけんを入れる保存容器
- 混ぜる為のスプーン
そよ風1:お湯10の割合を守れば、もっと少量でも大量でも大丈夫です!
作り方
- 粉せっけんを保存容器に入れる
- 50℃のお湯を注ぐ
- 混ぜる
- 3時間~一晩放置
完成!!
粘り気があるのでお風呂場の壁やシンク周りなど垂直の場所にも密着します!
使い方
洗いたいものに塗布して時間を置いて洗い流します。
放置時間は3時間以上置いてください。
長時間置いた方が汚れ落ちは良いですが、洗浄物を傷めてしまう可能性があるので、最初は短時間から始めるのをおすすめします。
スライムは油よごれや皮脂汚れをよく落とすので
お風呂場やキッチンに最適です。
くすんだイスや手桶も真っ白になり、こするとキュキュッと音がするようになります。
赤矢印から左側に見える黒ずみもキレイに落ちて、右側のように白くなります。
ステンレスフライパンのくすみ・くもり、も換気扇の蓋の油汚れもスッキリサッパリ!
上記のおそうじ場所を含む5カ所にそうじした記事はこちらから!▶スライムを使ったお掃除法5つのまとめ
使えないもの
- アルミ・銅・真鍮
変色の可能性があります!
- 水拭きできないもの
白木などの場合シミになる可能性があるので、目立たない箇所で試してからのご使用をおすすめします。
フローリングクッションは使用可能との情報をいただいていますが、雑巾などでしっかりと拭きとってください。心配な場合はクエン酸水か酢水で拭きとると石鹸成分が中和されるのでより安心です。
スライムが汚れを落とす仕組み
強いアルカリ性
スライムは今まで諦めていたよごれも落とせる、よごれ落ち抜群のスーパー石鹸です。
その抜群の汚れ落ちの理由は強いアルカリ性にあります。
実際にpHを計りました▶スライムのpHを調べてみました!
汚れ落としの基本的な考え方は、汚れと反対の性質の洗剤を使い落とすというものです。
酸性の汚れの方が多く、ガンコな汚れであればあるほど強いアルカリ性の洗剤が必要となります。
スライムは強いアルカリ性であり、垂直にでもぴったり張り付く特性を活かし、長時間有効成分が留まることによりガンコな汚れもゆるんで落ちるという仕組みです。
又、油汚れだけでなく、油と水が混じった汚れにも効果を発揮しますので、キッチンシンク、洗面ボウル、お風呂場などでも使えます。
詳細はこちらから▶おそうじ石鹸スライムが水回りそうじに強い理由
スライムはカビの発生を防げる?
スライムを使ってそうじをすると、カビがあまり発生しません。
スライムのpHとカビの繁殖を抑えるpHが近いので、もしかしたら…という程度の話ではありますが、スライムを使ったあとに水切れが良くなるのでその辺も含めて考えると可能性はゼロではないなと感じています。
詳しくはこちらの記事に書いています▶カビの発生を防ぐのにスライムは一役買っていた?スライムのpHを調べてみました!
保存方法や注意事項
そよ風の保存方法
このようなケースに入れておくと便利です!
スライムが固まった?
寒いとスライムが寒天状に固まってしまうことがありますが、電子レンジで温めると復活します。
10秒ずつ様子をみて温めてください。
おそうじ石鹸スライムの保存
スライムは保存可能です!2週間を目安に使い切ってください。
見た目に大きな変化はありませんが、雑菌が繁殖している可能性があるので、なるべく早めに使い切ることをおすすめします。
肌荒れする?
洗浄力がある分肌荒れもしやすいので心配な方は手袋をしてから使用してください。
又、洗浄力を少し落とした「やさしいスライム」もおすすめです。
詳細はこちらから▶やさしいスライムの作り方
塗装は大丈夫?
使うものによっては塗装が剥がれる可能性があります。
キズがついている部分から内側に入っ塗装が剥げるようなので、キズがついている物への使用は慎重に行ってください。
大切なものは目立たない部分で試してからのご使用をオススメいたします!!
洗い流しはお湯推薦
洗い流すときはお湯を使用して溶かすように流してください。塊のまま流すと稀に排水口で詰まります。
お湯を使用しない場合はクエン酸やお酢をかけると溶けます。
黒い物に使用した場合、せっけんカスが白く残ることがあります。
この時もお酢やクエン酸をかけると中和されますので、せっけんカスが残った場合にもご使用ください。
キレイになりすぎてキズが目立つ
汚れが落ちることにより、今まで目立たなかった傷が目立つ可能性がありますので、部分的に塗布して試してから全体へ使用してください。
誤飲注意
スライムの出来上がりがゆるいゼリーに似ているため、間違えて食べてしまわないよう、「食べ物ではありません」「石鹸です」などと貼り紙をする。保管場所に注意するなどして誤飲に注意してください。
おそうじ石鹸スライムのアレンジ
やさしいスライム
スライムは強いアルカリ性でもって汚れを落とします。
その強いアルカリ性が肌荒れや素材を傷める原因になるので、もう少し日常使いしやすいようにpHをさげたスライムを作りました。
作り方などの詳細はこちらから▶ pHを下げてお肌と素材にやさしいスライムの作り方
ゆるいスライム
狭い隙間にはゆるめに作ったスライムでおそうじするのが効果的です!
ちゅるんっと簡単に入ります。
作り方などの詳細はこちらから▶ ゆるいスライム
ラップ併用のスライムラップ
スライムを塗布した後ラップでくるむ技です。
五徳などのスライムが上手く留まれないものや、使用量の節約にもってこいで汚れ落ちもバッチリ!
作り方などの詳細はこちらから▶スライムアタック+ラップ=スライムラップ
スライムのおすすめポイント
- 簡単に作れる・使える
- 汎用性が高い
- 保存可能
- 時間がない時でも使える
- カビの発生を抑えられるかもしれない
- 様々な場所で使えるので多くの洗剤を持買う必要がなくなる
- 洗剤を買う頻度が減る
- 結果お財布にとっても優しくそうじ時間も減る
たくさんの利点のある「おそうじ石鹸スライム」ぜひ1度お試しください!
おそうじ石鹸スライムを作るのに必要なもの一覧
【おそうじ石鹸スライムを作る】
【そよ風の保存用】
【スライム保存】
見た目はガラス瓶の方がステキ
【スライム保存】
使い勝手で選ぶなら電子レンジ対応のプラスチックケース