IKEAトレイの収納方法 ピタッ!っとくっつくDIY
IKEAで見かけたトレイがとっても可愛くて好みだったのに、収納場所の問題で一度見送ったキキです。こんにちは!
IKEAのトレイはかわいいけど大きい
IKEAで好みのトレイを見つけました。
しかし、残念ながらわが家の収納スペースに入りきらない…と一度は泣く泣く諦めたものの、やっぱり諦めきれない!とお迎えしました。
見せる収納(という名の置きっぱなし)にしていたのですが、なんか違う…
そうじの為にどかす手間にイライラする…
という日々を送っていました。
ある日イライラポイントがMAXになったのか、神様が見かねたのか、アイディアがひらめきました!!
というわけで今日は200円でトレイをピタッ!とくっつくDIYをしたいと思います。
トレイをピタッ!とくっつくようにDIY
材料を購入したのはもちろん100均
- 超強力両面テープ
- 両面マグネット
マグネットは片面でも良いのですが、トレイが白なので同色にするために両面にしました。
ここはお好みでどうぞ。
両面テープでマグネットをくっつけます
マグネットはちょうど良い大きさだったのでそのまま使用しています。
で・・・完成するとこうなります。
じゃーーん♪
冷蔵庫にくっつくトレイ♪
これでそうじのたびにどけたり、「見せる収納」と言い張った「置きっぱなし」から卒業できます。
トレイの置き場所に困っている方は試してみてくださいね♪
冷蔵庫関係の記事はこちらから
牛乳パックのストック位置。冷蔵庫の「この場所」なら賞味期限チェックが楽ちん
「時間がない時の掃除」リスト3・冷蔵庫の底と上 │ 手作りハンディモップ登場
「時間がないときの掃除」リスト4・食器棚などの大物家具を移動せずに床そうじ
MILADYのレインブーツがかわいい!2000円以下のおすすめ長靴
MILADY(ミレディ―)のレインブーツがかわいい
長靴ってちょっと野暮ったく見えるので好きじゃないな~と買わずにいました。
もちろんオシャレなものもありますが、そういうのは高くて手が出ません…。
ところがお手頃価格でとても良いものを発見しました!
それがこちら♡
両サイドが少し長めの作りでブーツみたいな雰囲気
横から見ても、そんなに野暮ったくありません
スカートと合わせてもいい感じ
幼稚園の送り迎えが始まったので、雨の日は引きこもっていればOK!な日常にさよならを告げて、かわいいお気に入り長靴で快適な梅雨を送れたらなと思います。
Amazonプライムビデオがおすすめ!子どももOKの英語レッスンが自宅に居ながら可能になる
Amazonプライム
Amazonプライムというものをご存知でしょうか?
Amazonプライムは、年間3,900円を支払うことで
- お急ぎ便が利用可能
- プライムビデオ、Prime Music、プライムフォト
などのデジタル得点が利用できるAmazonのサービスです。
この中のAmazonプライムビデオが英語の勉強にとてもいいと思ったのでご紹介します!
超が付く程の初心者でも、小さなお子さんでも大丈夫です。
喋れない・読めない・書けない!の私でも少しずつ成長しています!
Amazonプライムビデオ
年会費3900円。つまり一か月325円で映画・TVドラマが見放題になります。
パソコン・スマホ・タブレットとお好きな端末で視聴でき、ダウンロードも可能なので電波のない場所で見ることもできます。
頻繁にレンタルされる方はこの時点で超お得!
別にAmazonで買い物しなくても問題ありません。プライムに入って映画やTVドラマを好きなだけ見られます。
借りる手間も不要なので、インフルエンザなどで外出できないけどヒマって時にも便利ですね。
「ビデオ」という名前ですが画質や音声に全く問題ありません。
わが家のテレビ・パソコン・スマホで見て、画質が粗くて見ていられない!ということはありません。一般的なDVDと同じ程度です。
Amazonプライムビデオで英語の勉強
では本題です。
このプライムビデオには英語ビデオがあり、これを使って英語の勉強をしています。
私が見ているのは子ども向け動画なので、1分程度と短く、見ているだけで「ああ、英語ではこう言うんだな」と分かるようにできています。
例えば、この写真と共に「fire truck」と発音されたら
これがfire truckなんだな!と分かりますね。
これなら英語が全く分からなくても大丈夫!子どもも大人も楽しく学べます。
歌に乗せて単語を覚える動画もあり、子どもと一緒に歌って遊ぶこともできます。
ノリのよい曲で口ずさみやすく、短い曲なのですぐに覚えられます。
その英語、本場でも使われていますか?
ところで、今出てきた消防車ですが
と思った方もいるとおもいます。
fire engineも間違いではありませんが、fire truckの方がアメリカでは一般的です。
しかし、日本の教材ではfire engineになっていたり…。
アメリカの子供向け動画で学べば、一般的な英語が身に付きます。
英語初心者ってわけじゃないよ!って人も見たら何か発見があるかもしれませんね。
英語って習うと結構お金がかかる!
子どもがやりたいことはなるべくやらせてあげたい。そんな気持ちがありますが
入会金に年会費に教材代と支払った後に
飽きた
やっぱりイヤ
なんてことがあるのが子どもです。支払いが済んだとか済んでないとか知ったこっちゃないのです。
しかし、それは正直辛い…。
諭吉が1枚…諭吉が2枚…と数えても、その諭吉様はもう戻ってきません。
しかし、このAmazonプライムビデオのすごい所は
年会費を払っても途中退会で残りのお金が戻ってくるところ!!
しかも、1か月はお試し無料なので試してみてイマイチだったら入会しなければいいのです。
子どもにテレビやパソコンを見せたくない
いくら安価で便利とはいえ、子どもにテレビやパソコンを見せるのは…と言う方は、色や数字などの動画がおすすめです!
これならば手持ちの絵本や、お絵描き帳に描いて教えられます。
車や動物など、子どもの興味の対象から入ると食いつきも覚えもいいのでおすすめです。
大人の英語の勉強にもなる!
冒頭で触れましたが、私は英語が全くできません。
喋ることも、書くことも、読むこともできないので、子どもと同じスタートラインに立っています。
そんな超!初心者の私が良かったと思うところはこんなところ。
- 自宅でできる
- 短時間のものが多いので隙間時間にできる
- ゆっくりはっきりと発音してくれるので聞き取りやすい
- 短い単語で分かりやすい
- 口を大きく動かしてどう発音しているのか確認できる
- 聴いてるだけでもリスニング力が鍛えられる
- 誰のことも気にせず、何度でも繰り返し練習できる
- 安い!!
月325円でマンツーマンレッスンだと思うと破格じゃない!?
英語が話せるようになりたいなーとは漠然と思っていました。
しかし
- あまりにも話せないのでグループレッスンは恥ずかしい
- マンツーマンは高すぎる
- 先生にすら緊張してしまう
という悩みが月325円で解決するんだからAmazonプライムビデオはスゴイです。
それなりに英語分かるよ!という方はアメリカドラマや映画も豊富にあるので、そちらで勉強すると楽しいと思います。
その他分からないことはAmazon公式ページへ。
オススメ動画
pink fongというシリーズが大好きで、中でもPHONICS SONGSが好きです!
1つのアルファベットをテーマにした歌で、例えば「A」なら
- Aの発音
- Aから始まるいくつかの単語
を歌いながら覚えられます。
又、くしゃみの「はくしょん!」は英語では「achoo!」と言うなども学べてとても面白いです。
fire truckが出てくるものだとCAR SONGS
Ter Time with Tayla の Learn to Count for kids,Number Videos for childrenは、発音している時の口の動きが分かりやすくてオススメです!
以上、Amazonプライムビデオのすすめでした♪
やりたいことをやる時間を捻出するために
暇さえあれば掃除していたいと思っていましたが、最近、その熱が少し落ち着いてきました。
そうじは楽しいけれど他にもやりたいことができた
そうじは相変わらず楽しいです。
けれど、他にやりたいことができました。
- 読書
- 手芸
- 映画鑑賞
どうやら1人でまったりする時間が欲しいようです。
1人時間をどう確保するのか
1日24時間という限られた時間の中で、自分1人の時間を確保するためには、その他にかける時間を抑える必要があります。
いかに時短できるかが勝負
今まではそうじに1時間かかろうとも、キレイになればそれでOK!気にならない!と思っていましたが、これからはいかに短時間でキレイにして自分の時間を確保するのかということに力を注ぎたいです。
最近始めたそうじ方法
#ウエットティッシュ1枚から始めるおそうじ
気になる場所をウエットティッシュ1枚でそうじできる範囲でそうじしてみようという、そのまんまのそうじ法。
汚れやすいキッチンの床そうじ。
— キキ (@so_jiko) 2017年4月21日
念入りに拭いても1分程度です😊#Twitterお掃除班 #ウエットティッシュ1枚から始めるおそうじ #掃除 pic.twitter.com/nQ1TkG1coO
今日は窓ふき!
— キキ (@so_jiko) 2017年4月18日
窓→サッシの順で拭くとムダなくキレイに!#ウエットティッシュ1枚から始めるおそうじ#Twitterお掃除班 pic.twitter.com/Crp5ZPCLoa
頭で考えてから動くのが苦手なの忘れて、なにやらごにょごにょやっていたのは一先ずおいといて…
自分の得意なこと、合った方法でやらないと長続きしないということが分かっただけ収穫!
こうやって誰かの目につく場所で「やります!」宣言しても合わないものは合わないという収穫があったので良しです♡
今後も自分に最適な方法を探して楽しんでいきたいと思います。
ままごとキッチンをDIY!カラーボックスと100均を利用するのがおすすめ
娘のままごとキッチンの下調べをしていたところ、とてもかわいいキッチンを発見しました。
このカラーリングたまらない♡と一目ぼれしたのは良いのですが、どの程度遊んでくれるか分からない物にそこまでお金をかけなくてもいいか!と、DIYすることにしました。
DIYに必要なアイテムを100均で購入してきた!
購入したものはこちらです
12点購入で1296円。さすが100均安い!!
ままごとキッチン作成
この材料と元々あるカラーボックスを使って、ままごとキッチンを作ります。
ハートモチーフのフェンスは裏側から釘で止めます。
(つくるのに熱中しすぎて途中経過の写真はありません・・・)
で、完成形がこちら
食器棚シートやステンレスボウルなどは両面テープで貼り付けてます。
(ボウル類は剥がれてきたので接着剤を検討中)
左のボウルはシンク
右の2つはガスコンロのイメージです
まな板や野菜なども100均でゲットしておいたもので、スポンジは食器洗いストック分をカットしてみました。
お玉などの調理器具はフックをつけてぶらさげてみました。
これで完成でも良かったのですが、作るのが楽しくなってきてしまい、更に手を加えてこんな感じに仕上がりました。
シンク部分へ蛇口と水とお湯を切り替えるボタンを設置。
スポンジにリボンをつけて引っ掛けられるように。
中央に調味料を置いてフェンスに蔦を絡ませました。
(スケール・お玉・お鍋は使用中。猫は長男に破壊されました…涙)
DIY楽しい!
100円ショップで「これはあれに使える!」とか「あそこに使ったらいいな!」と考えながら買い物するのも楽しいし、作るのも難しくないので楽しかったです。
手作り感満載の「水ボタン」「お湯ボタン」を実際使ってもらえるもの嬉しいし、間違って炒められてもかわいい!
娘の初めての料理はフルーツ炒めそれに続いてスイッチ炒めですから、今後が非常に楽しみです!
で…節約したお金でこれをゲットしたいなと目論んでおります♡♡♡